こんにちは、KANKIKUこと環境のきく子です。
わたしは東京郊外に住んでいるのですが、緑豊かで畑もたくさんあった町が、どんどん宅地化しています。これは日本全国、どこも同じようですね…都市農地保全は大事だ、なんて農水省も国土交通省も言ってはいるものの、結局は地主の方々、相続税の問題で手放さざるを得ないので、いち市民ができることなんて、市民農園を借りて活用することくらいしかない、そう私は考えています。
そんなわけで、3×4メートルの12㎡の自分の畑を借りていまして、せっせと野菜を育て、虫や生き物たちとも共存しています(笑)先日、うちの向かい側で雑草がこんもり茂ってしまっているどなたかの畑にねずみがちょろちょろ入っていくのも目撃・・・見なかったことにしましたが・・・(;^_^
この夏は本当に酷暑で、畑仕事はきつかった・・・毎回、早朝に畑作業しても大量の汗をかいて、家に戻ってからなんとなく頭痛がしている、という軽い熱中症になりかけていました・・・そんなこんなですが、夏野菜は、トマト、黄色ズッキーニ、甘ししとう、ニンジン、勝手に生えてきているシソなど豊作で十分楽しめました。



9月半ばまで計200個くらいは収穫できた!

同時に、雑草が生い茂って、ぼうぼうに・・・
涼しくなってから雑草とりと更地にして秋に向けて土づくりをしようと、涼しくなるのをずいぶんと待っていました。
先々週に、一年ぶりに夫がぼうぼうの雑草を全部抜いてくれて、きれいな更地にしてくれていたので(めんどくさいと言って、今年入ってからは食べるだけの係でした・・・)

先週、9月24日に堆肥をすき込みにひとり畑作業へ。40リットル20キロくらいある堆肥を自転車で運ぶ、いつものど根性スタイルです。この日は、意外にも熱くて、耕していたら汗だくになりました・・

楽しみにしてくれている方がいらっしゃるので、励みになります♪
牛ふん堆肥はまったく臭いなし!くさくないですよ~!
畝は三列にすることに。


1週間ほど土に馴染ませてから、苗やタネを植えます。
茎ブロッコリーのスティックセニョールは必ず育てたい野菜。そして、カリフラワー、白菜、にんじん、かぼちゃを植えようかな・・・